宛先違いのメールが届く(その2)2006/01/19 10:17

こんにちは、アサ子です。

前回の「宛先違いのメールが届く」の対処方法ですが、そのまま使うとメーリングリストなどを利用している場合、そのメールが届かなくなります。その場合は、そのメーリングリストのメールアドレスをスパムブロックサービスで「許可設定」します。

許可設定は拒否設定より優先しますから、他の拒否条件と一致部分が多いメールでも、そのメーリングリストからのメールは受信ができます。

宛先違いのメールが届く2006/01/10 11:14

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

最近の迷惑メールで、宛名が受取人とは違うメールアドレスになっている、というものがあります。これはBCC(Blind Carbon Copy)機能を使っているために起きる現象です。これは、本来、宛先以外にメールの写しを宛先の人に知らせずに送りたい場合などに使われる機能ですが、残念ながら悪用されることも多いようです。

ASAHIネットのスパムブロックサービスでは、この手のメールを防ぐように設 定する事も可能です。

  1. ASAHIネットの「スパムブロックサービス」にアクセスします。
  2. 「マイフィルタ」の「拒否設定をする」を選びます。
  3. 「メールの件名、本文、ヘッダで拒否する」を選びます。
  4. 「メールヘッダ」を選びます。
  5. 「拒否するメールヘッダの条件」で「To」を選びます。
  6. 「ヘッダ名の直接入力」と表示されていた欄が「To」になります。
  7. 下段の入力欄にご自分がASAHIネットで利用しているメールアドレスを入力します。
  8. 「------」の欄の右をクリックして「含まない(Dose not Contains)」を 選びます。
  9. 「追加」をクリックします。
上記の方法で、自分宛以外のメールアドレスのメールは受信が除外できます。
お試しください。

アサワンは個人の方にも便利なツールです!2005/09/13 10:18

アサヒネットのASP型グループウェア「アサワン(AsaOne)」は、個人の方でもご利用いただけます。
グループウェアは会社の中で使うもの、という固定観念にとらわれるなんて、おもしろくありません。実は個人の方にもとても便利なツールなんですよ。
1 ID 100MB 315円(税込)~と気軽に利用できる料金ですから、小規模でこのようなツールが使えなかったグループにこそお勧めなんです。 アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

たとえば・・・

■家族で使う
  • つい忘れがちなスケジュール、お父さんも会社からチェックできるし、飲み会の予定も決まった時にすぐ書き込めば、家のお母さんにも伝わりますね。
  • 写真を撮ったらアサワンにすぐアップ、フォルダ分けして整理も簡単!遠くのおじいちゃん、おばあちゃんにも見てもらえます。
  • 家族みんなに見てもらいたいサイトや話題も、忘れないうちに掲示板に書き込んでしまいましょう。
■学校や趣味のサークルで
  • ミーティングや練習のスケジュールを管理、どこからでもチェックできます。
  • お知らせや書類配布も掲示板でペーパーレス!
  • 合宿やイベントの写真をアップして、欲しいものだけダウンロード。
  • 情報や資料の共有、名簿代わりにもなります。
■フリーで仕事をされている方
  • データや資料の受け渡しが簡単にできます。
  • スケジュールも外部の人と共有できます。
  • 仕事単位で分けることができます。
  • 備忘録として、アイデアリソースをメモ。

他にも個人か法人かお客様によって違うと思うのですが・・・

■大学の研究室で
  • 研究の進捗情報や資料の共有に
  • 企業や他大学とも連携可能
■商店で
  • お得意様に商品入荷予定やお得な情報を発信
  • 仕入れ先や卸先との情報交換に
■マンションの管理組合で
  • 組合、理事、管理会社とアクセス権限を分けて情報共有
  • 検討事項と進捗状況など、透明度の高い管理が実現
  • 理事会、総会のお知らせに